日本から持ってこなくてもいいもの、持ってきた方がいいもの
スーパーマーケット事情
マルタではコンビニは見かけません。
コンビニサイズくらい商店が街にあって、食料品や日用品が買えます。
中心街にはイオンくらいのスーパーマーケットがあります。
エコバッグを持っていこう
マルタのスーパーでは、会計のときに袋を持ってるか聞かれます。
持っていなければ、40¢くらいでエコバッグを買うことができます。
会計はコストコのようなベルトコンベヤーでレジまで流れて、レジ先に店員さんが置いてくれるのでひたすら詰める感じです。
レジを通過した商品はポテトチップスであってもワインであっても上にどんどん置いてくので、ベルトコンベヤーに置くときは計画的に!
何が買える?
スーパーマーケットまで行けば生活用品は揃います。
食品…野菜、果物、パン、チーズ、生鮮食品、お菓子、ジュース、お酒、デザート、パスタ、トマトソース、(醤油やそばなどの日本食もありました)など
日用品…マスク、トイレットペーパー、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、コンディショナー、洗濯洗剤、スキンケア用品、化粧品、生理用品、ゴミ袋、フライパン、タオル、アイロン、ドライヤー、靴下など
野菜や肉や魚など量り売りされています。
各売り場の店員さんに欲しい量を伝えてパックに詰めてもらうシステムです。(野菜は果物は自分で袋に詰めて店員さんに渡す)
あらかじめパックに入れて売られている生鮮食品もあります。
安い?高い?
クレジットカードや両替のレートが€=135円前後と考えると比較高いと感じるものが多いです。
こちらの消費税は18%です。
食料品はとにかく量が多く、コストコに来た気分です。
チーズやハムなど日本で主に輸入してるようなものはお得に買えます。
ビールやワインはジュースと変わらないくらいの価格です。350mlのビールが150円くらいで、500mlのコーラが180円くらい。
日用品は量も多いし高いです。業務用かな?っていうサイズ感です。
ティッシュペーパー類は割高に感じます。
タオルとサランラップを買いましたが、日本製品ってやっぱりいいな~と思うクオリティでした。
スーパーマーケット比較
Greens Supermarket

シウィーイーにあります。
何でも揃います。そして他のスーパーに比べてお得な商品も多いです。
観葉植物がいっぱいあって雰囲気もいいです。
家電、日曜大工用品、調理器具、刺身、ケーキなど他のスーパーにないような種類の豊富さです。
お気に入りのスーパー!
Park Towers Supermarket
セントジュリアンにあります。
高級そうな低層マンションの1Fに店舗があって綺麗です。
ラックごとのスペースが広くて買い物がしやすいです。
食品に関しては肉、魚、パン、お惣菜など豊富で、日用品もあります。
valyou
セントジュリアンにあります。
1Fに食料品やお惣菜、2Fに日用品が売っています。店内は綺麗です。
魚は売っていませんが、パスタやサンドイッチなど自炊できるような食料品はたくさんあります。
日常使いするのに不便はありません。
お気に入りを見つける
近所にあるのが「valyou」なので頻繫に買い物に行きます。
水道水が飲めないマルタではミネラルウォーターが必要なので近くにスーパーマーケットがあると助かります。
たまに「Greens」に行って、刺身を買ったり日用品を買ったりしています。
醬油、わさび、海苔、うどん、袋めんなどはありましたが、日本と同じものはほとんどないです。
基本的にスーパーマーケットは入ったら何か買わないと出れない構造です。
長期滞在する場合は比較してお気に入りを探すのも楽しいです。
日本では普通にあるけど、マルタにないもの
炊飯器
マルタでは家電・家具付きの物件が当たり前ですが、物件によってはドライヤーがなかったり、洗濯機がなかったりするようです。
炊飯器はありませんので、鍋でお米を炊くことになります。
UNIQLO
さすがのUNIQLOもマルタにはありません。ZARAはあります。
スポーツウェア、靴、下着、ドレス、水着が買えるアパレルショップはいっぱいあるので服買うのには問題ありません。派手で可愛いです。
ヒートテックは持ってきた方がいいかもです。
おしぼり、水
飲食店に行けば、おしぼりと水は自動的に配られていましたが、マルタではくれません。
水は有料で注文してください。そして、おしぼりという概念がないです。紙ナプキンはくれます。
気になる方はウェットティッシュを持ち歩きましょう。
日本のチェーン店
スシローも丸亀製麵も牛角もないけど、
ピザハットとマクドナルドは見つけました。
寿司を提供しているお店は多いです。
生活に必要なものはだいたい揃う
ドライヤーは現地で買えます。(ホテルにも賃貸で借りた家にも付いてました)
シャンプーとコンディショナーはニベアを買いました。パンテーンとかもあります。
歯ブラシ、歯磨き粉、洗剤、生理用品、ボディソープ、トイレットペーパーはこちらで買いました。
マスクも売っています。
箸はフライングタイガーで買いました。
持ってきた方がいい
- 基礎化粧品、日焼け止め(薬局に化粧品と並んで売ってますが、テスターできないので肌に合うか不安なのと値段が高いので)
- 薬、コンタクトレンズ(体に合う物を持ってると安心です)
- 変換プラグ(日本のコンセントを変換できるタイプが見つけられませんでした)
- 延長コード(日本のコンセントを差せるもので、海外の電圧に対応するものを持ってくると便利です)
- ほんだし、味の素、めんつゆなどの日本の調味料(醤油、みりん、味噌は見かけましたが、日本のと同じものはです現在見つけていません)
値段が高いと感じる
現地の通貨(€)で給料を得ているひとが現地で消費するのと日本の通貨(¥)で給料を得ているひとが現地で消費するのでは減るお金の感覚が違うと思います。
レートは日々変動していますし、今は円安ですので日本円に換算すると高く感じることが多いです。
スーパーで食材を買う分には日本円に換算して考えてもお得だと感じるものは多いですが、日用品や化粧品、洋服などは100均とかしまむらみたいなお店と比べてしまうと高く感じます。
遊びや買い物にお金を使うために、ないと困るものは持ってきた方がいいかもしれません。
コメント