今まで経験したバイト
アルバイトをしていて理不尽だと感じることはありませんか?
それに対して辛い、しんどいなどと愚痴ると「お金を稼ぐのは楽じゃない」と言われます。
自分は普通に対応しているのに言いがかりをつけられたり、面倒な客に疲弊するのは嫌ですよね。
平和に穏やかに過ごしたいですよね。
今までしたバイトの感想を綴るので、以下のバイトを検討されている方は参考にしてください。
テレアポのバイト
時給がよかったのと電話対応に抵抗がなかったことから挑戦しました。
私の中では鬱バイトでした。
仕事を始めるまでは楽しそう、今後の人生に役立ちそうと思ってワクワクしていました。
すごく丁寧で優しそうな会社の印象でした。
初日はマニュアルに沿ってロールプレイングを交えた研修をし、2日目以降からは隣に教育係の方が付きながらの実践に移りました。
最初から上手くいくわけもなく、家でイメージトレーニングするように言われて大量のマニュアルをもらい、アドバイスを受けました。
結局、4日目計12時間の稼働時間で辞めました。
テレアポのバイトを辞めた理由
- ノルマが厳しかった
1分に1件電話をかけるペースが基本で、休む間がない
アポイントメントを取らないとインセンティブが入らない - 飛び込み営業
事前に問い合わせをいただいている方相手ではなく、名簿をみて順番に電話をかけます - 時間外で戦略を練ってくるように指導された
勤務時間はひたすら電話をするため、自宅にいる間に契約に繋げるための勉強をするように言われました
私が勤めた会社が独特だっただけかもしれませんが、飛び込み営業でランダムに電話をかけていくシステムでした。不在着信で終わってしまうことがほとんどでしたし、電話に出ていただくところまでいっても話を聞いてもらえることは少なかったです。
もちろん、長く勤めている方は定期的に契約を取っていますので簡単な仕事ではないにしても、無理なことではないです。
会社の方は優しくしてくれましたが、時間外に勉強することを指導されるなどバイトなのにそんなことまで頑張る必要があるのかと思いました。
続けていけば営業トークが磨かれてスキルアップになるかもしれませんが、仕事のおもしろさが見出せなかったです。
こちらからアプローチして営業していく系の仕事なので、契約が取れさえすればインセンティブがもらえるとか休みやすいという利点があります。
メリット
メリットはほとんどないですが、飛び込み営業の現実や業界を知れたことです。
就職してから会社を知って自分に合わないとなると転職するのにも心身共に擦り減らすことになりますが、バイトやパートでしたら辞めてしまえばいいです。
人生のキッザニアだと思えばいい経験でした。
コンビニのバイト
求人数が多いこと、通勤のしやすさ、勤務時間がフレキシブルに選べるなど敷居が低いバイトといえます。オペレーションも理解しやすいです。
想像の範疇を超えることはほとんどありませんが、覚えることが多いので大変です。
最近は外国人の店員さんが多いですが、異国語でマルチタスクをこなすのはすごいなっと頭が下がります。
レジ、品出し、ホットスナックの調理など。慣れてくると発注を任されたりもします。
一緒にシフトに入るメンバーと気が合うと楽しく過ごせます。
朝昼は主婦などのパートさん、夕方以降は学生バイトが多いです。
お客様がこないときは商品補充をしたりなど暇すぎることもなく適度に時間を過ごせる職場です。
不特定多数が出入りするので予期せぬトラブルに遭うこともありますが、オーナーさんや同僚がいれば助け合えるので、気を張る必要はありません。
バイト先によっては休む場合は代わりの人を探すなどルールがあるので確認した方がいいです。
買い物の社員割引や食事が出ることはありません。
お店によっては廃棄をもらえるかもしれませんが、表のルール的にNGなので期待せず。
楽なバイトとは思えませんが、慣れれば楽しいかもしれません。
メリット
同業他社ごとに給料や働き方が大きく乖離することなく、イメージどおりの仕事です。
仕事内容が合えば、セブン・ファミマ・ローソンへバイト先を移籍することも可能です。
学生であれば同年代が多いので仲良くなったりして楽しいです。
回転寿司屋のバイト
飲食店に関しても求人数が多いこと、通勤のしやすさ、勤務時間がフレキシブルに選べるなど敷居が低いバイトといえます。
こちらも一緒に働く人が良ければ楽しいバイトだと思います。
チェーン店の回転寿司屋さんでキッチンのバイトをしました。
シャリは機械が握るので上にネタをのせるだけでした。誰が作っても同じ完成度になるようにシステム化されているので調理技術がなくても働くことができます。
慣れてくると魚を切ったり、天ぷらを揚げたりすることもあります。
賄いが食べれます。ごはんと味噌汁は無料でした。他メインの食事は社割があります。
シフトに入ってる人数は余裕があることが多いです。
社員さんは大変そうでしたが、バイトやパートさん同士は同年代だったり生活環境が似てたりで和気あいあいとしていました。
ただ、オペレーションがシステム化されてる分、簡単にできると思い込んでいる先輩が多いので教育的にしっかり教えてもらうというより、決められたことを覚えて慣れるという感じです。
忙しい時間帯が決まってるのでピークタイムに対しての心構えがしやすい職場です。
メリット
1回の勤務で賄いが食べれることが嬉しいです。
学生であれば同年代が多いので仲良くなったりして楽しいです。
酒屋のバイト
郊外にある、お酒やお菓子が売ってる酒屋さんでバイトしました。
コンビニやスーパーのような販売店ですが、比較すると営業時間が短く、規模や商品数が限られていて覚えることも膨大ではありません。主にレジ、品出しなどでした。
店舗によってはリサイクル回収をしていたり、お酒の量り売りをしています。
場合によっては贈答用の包装を担当することがあります。
バイトやパートさんだけで店舗を運営するということはなく、社員さんが常駐していることがほとんどです。
お酒についての問い合わせなど専門的なことなど困りごとは社員さんに相談できる環境です。
お客様は箱買いする方が多く、カートで運んでくれるので女性でもレジはしやすいです。
袋詰めも各自でするシステムだったので力仕事はなかったです。
土日などはお客様が殺到しますが、平日は落ち着いています。
土日はひたすらレジ打ちという感じです。常連のお客様が多いですが、常連だからといってどうこうなくポイントカードをお預かりして…という流れで特別扱いはありません。
たまにアル中ぽい人がきますが、コンビニより変な人遭遇率は低いです。
こちらも一緒に働く人に相当変な人がいなければ働きやすいと思います。コンビニや飲食店のよりも協力してする作業は少なくて、同僚同士の関係性を気にすることはなかったです。
メリット
お酒に詳しくなる。バイトとはいえ、お酒の銘柄を見てると自然に覚えます。
たまに試飲用だったりキャンペーン商品をもらえたりします。
何故か利益があり、接客や押し売りを言われることもなくボーナスをもらえました。
個人経営の居酒屋
チェーン店ではなく、大将がひとりもしくは家族経営みたいな居酒屋さんで働きました。
自宅兼店舗のような小さいお店です。
メニューはそれなりにありますが、定番メニュー+おすすめという構成なので覚えきれないほどではありません。
基本的に大将がいて家族や他のバイトというメンバーで関係性が密です。
働く前に食べにいくと働きたいお店か判断しやすいです。
時給はそれなりでも人柄が良かったり、忙殺されないほどで働きやすかったりします。
基本的にはホール+ドリンク作りでした。お会計は身内の方がしていました。
お客様は常連さんが多いので、顔見知りになると働きやすさがぐんっと上がります。
店の雰囲気=お客様の雰囲気みたいなところがあり、来店されるお客様の傾向も似てきます。
週末は宴会があったりして騒がしい時間がありますが、平日やピークタイムを過ぎれば常連と話しながら閉店まで楽しく過ごせたりします。
開店準備や調理、お金の管理、閉店作業は大将や家族の方がするので、チェーン店よりも働きやすいと感じます。
また、シフトもガチガチに組まれているというより忙しい日は必ずきてほしいけど融通がきく場合がほとんどです。
学生バイトで長い人がいる店は教育がしっかりしていて居心地がいいが良い可能性が高いです。
メリット
好意で賄いを食べさせてくれる、好意でボーナスをくれる、常連さんがお土産をくれるなど、関係性が良いほど好意をいただけます。
常連さんとの出会いが人脈に繋がることもあり、いいバイトだと思います。
コミュニケーション能力を要求されることもあるので得意不得意がありますが。
婚活の運営のバイト
こちらはレアバイトです。婚活イベントのスタッフのバイトです。
短時間の勤務で日給でもらえるのと、婚活してる人を客観的に見れるのが面白そうと思ったのでバイトしてみました。
50人対50人くらいが集まって飲食店で順番に席を回って会話をしていくシステムのイベントのサポートです。受付、案内やバイキング形式の食事の量が足りてるか見るのが主な仕事です。
実働時間が短いので稼ぐのには向いてませんが、楽バイト寄りだと思います。
お客様である婚活の方たちはスタッフのことはあまり気にしてないので、黒子のように気を配ってサポートすれば平和に勤めることができます。
その場でカップルを成立させるタイプのイベントではなかったため、アシストしたり話に入ったりということはなかったです。
人間観察が好きだったりすると面白いかもしれません。
メリット
短期間で終わる。良くも悪くも不定期。
イベント業界と男女の欲の裏側が見えます。
たまに打ち上げ(参加費無料)があり、運営側の利益とかシステムとか聞けたりもします。
アパレルの在庫整理のバイト
オンラインショップのみのアパレルブランドの決算に伴う在庫整理のバイトをしました。
こちらもレアバイトです。年に1、2回しかないです。2週間くらいの短期で時給がいいです。
モデルさんやデザイナーさんなどオシャレな人の出入りが多い職場です。
仕事内容は商品を状態ごとに仕分けして、必要に応じて在庫数や商品状況などをパソコンに入力して管理していきます。難しい判断などはありません。商品として相応しくなければはじくなどシンプルです。
基本的にはペアで作業を行います。
1日同じ作業ですが、服の量が膨大なのであっという間に時間が過ぎます。
バックオフィスでの仕事なので、何かあれば社員さんにすぐ相談できる環境です。
初日に仕事のやり方を教えてもらえば同じ作業の繰り返しなので楽バイトだと思います。
パソコンの使い方や作業ルールを理解するのが人によっては少々苦かもしれませんが、仕事内容が明確なので働きやすいです。
メリット
短期間だけ働けて時給がいい。華やかなアパレル業界の裏側が知れる。
モデルさんや有名人が出入りしたりするので、ミーハーはテンションが上がる。
都会にしかないバイトですが、バイトきっかけで社員さんと仲良くなって入社する方もいます。
駅などにあるスイーツ店のバイト
常設店ではなく、期間限定で出店しているスイーツの販売です。
派遣で数日~数週間単位で募集していることが多いです。
時給も高くて交通費や残業代がしっかりもらえるので稼ぎやすいバイトです。
お菓子は梱包された物が冷凍や冷蔵で持ち込まれていることが多く、袋にまとめるだけです。
接客とレジ対応メインの仕事内容です。小売りでの仕事経験があれば初日から即戦力です。
商品が限定されているため覚えることが少ないです。
ノルマがないという点では精神的なハードルも低く楽しく取り組めました。
とはいえ数字に貢献したいので、声掛けしたり接客時にオススメを営業するなどは必要です。
営業時間が終わると在庫確認とレジ締めをします。よっぽどシフト時間内に終われます。
出店している場所によっては寒さや暑さはありますが、作業的な大変さはあまりないです。
百貨店の販売のバイト
私がバイトで関わったのは期間限定のバレンタインのバイトです。
派遣会社経由で勤務しました。
こちらも時給も高くて交通費や残業代がしっかりもらえるので稼ぎやすいバイトです。
職場が百貨店ということもあり事前に研修がありました。
百貨店では接客する人とレジを担当する人が別、今回は接客しかしていません。
しっかりとしたマニュアルがあり身なりや所作を整えることや丁寧な接客を求められます。
常に運営の方が近くにいるので、何かあれば相談できますし、指導してもらえます。
お客様も品のある方が多いので緊張しますが、リズムを掴めれば難しいことはないです。
シフトに入る人数に余裕があることや休憩時間は従業員専用の食堂などがあり働きやすいです。
どの店舗に派遣されるかによって忙しさなどに当たりはずれはあるかもしれませんが、忙しくても1人ずつ対応していくので、落ち着いて対応すれば問題ありません。
メリット
残業などがなく、時間内の労働で稼げる。
商品を知るため試食などさせてもらえて嬉しい。
運営側や出店側の社員さんは毎日きていますが、バイトや派遣は毎日変わるので人間関係を作ることなく終了する。
ワクチン接種のバイト
コロナ関連のバイトは仕事内容が明確で時給がいいです。
職域接種の会場で案内をするバイトをしました。
受付などはQRコードの読み取りで進んでいくので、流れさえ覚えれば簡単です。
お客様がくる時間も決まっているので、残業などもなく予定が立てやすいです。
接客というのは特になく、受付~注射~接種終了の案内をするのみなので楽バイトでした。
行政や病院が運営していることが多く、運営の方も近くにいるので相談しやすい環境です。
立っている時間が長いことや同じことの繰り返しで面白みはないですが、大変さもないです。
PCR検査センターの受付のバイト
こちらもコロナ関連のバイトです。
クリニックなどの医療現場でない場所では資格等がなくても受付を担当することができます。
検査は唾液でするタイプでセルフでやってもらいます。また検査自体は別工程なので、受付のみです。
手が空けば掃除などはしますが、仕事内容はシンプルです。
パソコンで情報を入力、同意書に記入してもらう、検査方法の説明です。
忙しさは訪れるお客様の人数に左右されますが、シフトに入る人数に余裕があれば楽バイトです。
検査場ということでコロナの感染に不安がありましたが、定期的に従業員も検査をしますし、防護服を着て手袋をしていることや、発熱などの症状がある方は断るのでコロナになることはなかったです。
誰かのためにというやりがいはないですが、体力的にも精神的にも大変なことはないです。
メリット
労働のわりに時給がいい。良くも悪くも何も考えなくていい。
お客様がいない間は特になにをしててもいいし、時間内には閉店します。
忙しいこともなく、誰かのためになっているとか役に立つとか実感はなかったです。
実感したこと
- 高級な店は客層もよく、言いがかりなど理不尽なクレームは少ない
- 人員に余裕がある職場は融通が利きやすい
- 利益率が高い、又は利益が出ているところを選ぶに越したことはない
- やりがいという誘い文句は危険
- いいバイトは離職率が低いので求人があまり出ない
- 派遣であれば、仕事でなにかあれば派遣先が間に入ってくれるので改善してもらいやすいし辞めるのも楽
- 学生なら同年代がいる職場が楽しい
- 興味のある業界ならバイトしてみると裏側が分かる
- 学生バイトだからこそ経験が積める(未経験でも飛び込みやすい、転職しやすい)
- コミュニケーション能力に自信がなくても職場環境で友達や人脈ができる
- コミュニケーション能力に自信がないなら最初から事務作業のバイトをするのもあり
- 大学生ならインターンをしよう